日々の出来事-伊具高校ブログー
卒業式 新たなる出発の日
3月1日(土)新型コロナ禍を乗り越えて過ごした生徒44名が、本校を卒業しました。
保科丸森町長をはじめ多くの皆さんにご出席していただき、餞(はなむけ)の言葉を頂きました。
ありがとうございました。
卒業生全体写真
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
3年次生の表彰がありました
明日(3月1日)の卒業式を前に、3年次生の表彰がありました。
3年次生の最後の頑張りを讃える表彰と、3年間皆勤、1年間皆勤などそれぞれが力を入れて頑張った結果が表彰されました。
野球部への寄贈
今年度復活した本校野球部の新聞記事を見て、七十七銀行野球部で監督をなされた経験もある七十七銀行丸森支店長さんから、何か協力できることがあればというご厚意で、ボールを120球寄贈されました。家族や学校内だけでなく、丸森町役場や地域企業の方々からも支えられて野球ができることに感謝をして、冬場の厳しい環境の中でも地道に練習を続けていこうと思います。
学習発表会
本日13時から10名ほどの来賓の方にご参加をいただき、全校で学習発表会を実施しました。今年1年の各系列での課題学習の成果や1年次の企業見学会、2年次のインターンシップから学んだことを発表しあいました。人とのつながり、地域とのつながりを大切にして今後も課題解決型の学習を進めていきたいと思います。
3年次生の話を聴く会
本日5・6校時に2年次で、進学・就職が決定した3年次生の経験談・体験談を聴く会を開催しました。
具体的にどのような準備をして大学入試や就職試験に臨んだかを先輩方から聴いた2年次生にとっては、勝負の年を迎え、さまざまな準備を始める良い契機になりました。伊具高生の伝統が先輩から後輩へ脈々とつながっていく時間でした。
冬季休業後の全校集会
冬季休業明けの1月8日(水)に全校集会があり、表彰伝達がありました。
冬季休業前の全校集会
冬季休業前の12月23日(月)に全校集会があり、表彰伝達がありました。
書道展 道の駅 硯上の里おがつ
道の駅 硯上の里おがつ 学生展において、本校生徒が各賞を受賞しました。令和6年12月15日から令和7年1月17日まで道の駅 硯上の里 おがつに展示されています。
奨励賞 只野玖玲亜
特選 坂本龍生
金賞 清野羚斗
銀賞 佐藤向菜多
福祉系列 外部講師活用事業
福祉系列2年次の授業で、「こころとからだのしくみと自立に向けた介護」と題して、実際に現場で活躍している医療法人金上仁友会の方々を講師としてお招きして、講習会を開催しました。今回は、介護現場における食事・口腔ケア・衣服着脱について学びました。
1年次 家庭基礎
本日、宮城県家庭教育支援チーム高等学校等派遣事業の一環として、外部の講師をお招きし、宮城版親の学びプログラム「親のみちしるべ」の授業を行いました。生徒たちは、命のありがたみ、家族・友人のありがたみを再認識することができました。
丸森小学校1年生訪問
丸森小学校の1年生が本校を訪問しました。福祉系列がお出迎え、農学、機械、情報、福祉の4系列を紹介し、一緒に学習をしました。
農学系列 舘矢間小学校交流
本日3・4校時、農学系列が舘矢間小学校を訪問し、小学2年生と花壇の定植活動を行いました。
1年次保健講話
6校時にmia forzaの門間尚子さんから講話をいただきました。
自分の価値観が必ずしも相手と同じとは限らないから相手の立場も想像してSNSなどでのコミュニケーションを取ることの大切さ、困ったときは相談する友達を作ると同時に自分も相手から相談される人間になりましょうなど、生徒たちの生活にとって、とても重要なことを教えていただきました。
3年次奉仕活動
5校時に丸森町を明るくする活動として、クラスごとに担当場所を分けて学校周辺のゴミ拾いをしました。
学校周辺の大銀杏もしっかり色づいて、今が見頃です。
2年次修学旅行
11月20日(水)~22日(金)に関西方面へ2泊3日で修学旅行に行ってきました。
1日目は班別自主研修として、伊丹空港から宿泊先のホテルユニバーサルポートヴィータまで、各班が京都の清水寺や大阪の通天閣、道頓堀などを巡りながら向かいました。2日目はUSJ・班別自主研修でした。アトラクションを楽しんだり、お土産を購入したりして、過ごしました。3日目はシャトルクルーザーに乗り大阪港を満喫した後、神戸に移動して北野異人館街、神戸中華街を散策しました。関西の文化に触れ、生徒にとっても充実した3日間になりました。
修学旅行出発式
本日、2年次が京都・大阪・神戸方面へ修学旅行に出発しました。
今朝は仙台空港で出発式を行い、予定より10分遅れで飛行機が仙台空港を離陸しました。無事、伊丹空港に到着し、現在は班別自主研修を実施中です。
修学旅行結団式
明日から2年次が京都・大阪・神戸へ修学旅行にいってきます。校長先生からいただいた「数多くの思い出をスマホの中だけでなく、皆さんの自身の記憶の中に残してきて欲しい」という話のとおり、東北地方とは異なった文化に触れ、社会に出てからも活かせるような数多くの素晴らしい体験や見学をしてきてください。
文化祭の収益寄付
本日、生徒会長と文化祭実行委員長が文化祭の収益を寄付するために、丸森町社会福祉協議会と角田市社会福祉協議会を訪問いたしました。各市町の福祉の向上発展のためにご活用ください。
認知症サポーター講習会(福祉系列2年次)
医療法人金上仁友会様、丸森町、角田市の協力のもと、福祉系列2年次の授業の中で認知症サポーターの認定講習会を初めて実施しました。少子高齢化が進む現在、認知症について学ぶことに大きな意義があると実感しました。サポーターとして認定された生徒たちには、これから高齢化が進む社会においてリーダー的な立場を担ってもらいたいと思います。
PTA朝の一声運動
10月19日(土)文化祭一般公開日の登校時に、PTAの方々のご協力のもと、生徒に気持ちの良い挨拶の重要性を伝え、挨拶の励行を目的とした一声運動を実施しました。
文化祭
10月18日(金)、19日(土)に開催された文化祭はとても盛り上がり、生徒たちも生き生きと活動していました。19日の一般公開にご来校いただいた方、誠にありがとうございました。
芸術鑑賞会
10月9日(水)宮城県警察音楽隊の演奏を聴く芸術鑑賞会を開催しました。本校吹奏楽部とのコラボ演奏やカラーガード隊による躍動感あふれる演技など、とても楽しいひとときでした。
文化祭準備
明日(10月18日)から始まる文化祭の準備中です。
一般公開は10月19日(土)10:00~13:30(最終入場13:00)となります。
是非、ご来校ください。
マナーアップ運動
10月16日(木)の朝の登校時間に角田警察署のご協力のもと、マナーアップ運動を行いました。交通ルールと交通マナーを守っての通学を心がけましょう。
後期始業式・新生徒会認証式
10月1日(火)に後期始業式があり、表彰伝達がありました。そして、後期からの新生徒会認証式も行われ、今後1年間の生徒会活動を担う役員が揃いました。
生徒会認証式
伊具高魅力化講演会
地域とともにつくる魅力ある県立高等学校支援事業を活用して、9月25日(水)に伊具高魅力化講演会を実施しました。丸森町内のカフェ・ステラ番頭の齋藤一章様、地域おこし協力隊の嶺岸慶太様、丸森町観光案内所の阿部倫子様を講師にお呼びして、「丸森町と伊具高校」という題で講話と座談をいただきました。講演会のあとには、丸森町町長保科郷雄様をはじめとした地域を動かすリーダー的立場の方々にご参加いただき、今後の伊具高校を考える推進会議を開催しました。今後の参考となる建設的なご意見を多数いただきましたが、地域と密接に連携して協力を得ながら、
生徒たちが「あるものから選ぶ」のではなく、生徒たちが「ないものから作り出す」学校
という、本校に最適なキャッチコピーを提案していただきました。
生徒会立会演説会
本日、生徒会役員選挙が行われました。立候補した人たちの演説はみな、伊具高校をより良い学校に変えようとする気概に満ちあふれていました。
3年次進路激励会
来週から始まる就職試験に向けて3年次で激励会を行いました。生徒の宣誓はやる気の満ちたものでした。進路実現に向けて、全力で頑張りましょう!
野球グラウンド開き
2019年10月の台風19号による豪雨被害で、仮設住宅用地となっていた本校の野球グラウンドが、5年ぶりに本校に返還されました。このことを記念して、9月7日(土)にグラウンド開きが行われました。当日は安全祈願の神事を執り行った後で、丸森町役場野球部との記念試合を実施しました。丸森町長の保科郷雄様をはじめ、多くの同窓会・野球部OBの方々やテレビ局・新聞関係者にお集まりいただき、とても温かなグラウンド開きとなりました。
農学系列 角田支援学校交流
8月29日(木)角田支援学校高等部と枝豆の収穫をしました
野球部 秋季宮城県大会 南部地区予選
8月24日土曜日
部員不足で昨年度まで休部状態だった野球部が、本校生徒のみの単独チームで公式戦に出場しました。
実力は数段上の角田高校を相手に最後まであきらめることなく戦い抜きました。
ここからがスタートです。日々の努力は君たちを裏切らない!
支えてくれている周囲の人たちに感謝を忘れず、がんばれ!
マナーアップ運動
8月23日(金)の朝の登校時間に、生徒会・生活交通委員会が中心となり、挨拶運動と交通ルール遵守、自転車の施錠の呼びかけを生徒が中心となって行いました。
夏休み明け校長講話・賞状伝達
夏季休業明けの8月22日(木)に全校集会があり、表彰伝達がありました。
令和6年度同窓会総会
8月4日(日)、あぶくま荘にて同窓会総会と懇親会が行われました。県議会議員八島様、丸森町長保科様、角田市長黑須様を来賓としてお迎えし、総勢37名が参加しました。
齋理幻夜
8月3日(土)に丸森町で開催された齋理幻夜において、情報系列の生徒たちを中心に「幻夜新聞」の作成とナレーターを担当しました。また、吹奏楽部は新館前でジャズを演奏しました。
8月3日17:30~丸森町で開催される齋理幻夜について
8月3日(土)、情報系列の生徒たちを中心として「幻夜新聞」の作成とナレーターを担当します。
また、8月1日(木)ミヤギテレビの夕方の情報番組「OHバンデス」の番組内と、8月2日(金)12:00~16:00東北放送ラジオ「ラジオな気分フライデー2」で告知をする予定です。
吹奏楽部は8月3日(土)18:30前後に新館前で、榊原光裕さん(ジャズフェス創始者)と一緒にジャズを演奏します。
情報系列と吹奏楽部の活躍を是非、見学・鑑賞に来てください。
一日体験入学
7月26日(金)中学3年生とその保護者を対象に一日体験入学を実施しました。
中学生54名、保護者20名にご参加いただきました。
開会行事の後、本校四系列の生徒たちが進行役を務め、全ての系列の学習を順に体験してもらいました。
お暑い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。来春、またお会いできることを楽しみにしています。
角田支援学校交流
7月19日(金)農学系列が育てた苗を持って支援学校に伺い、一緒に花を植えました。
表彰伝達
7月22日(月)に全校集会にて表彰伝達がありました。
情報系列の学習活動
7月4日(木)情報系列の授業で、丸森町カフェ・ステラの齋藤様と商品開発を進め、メニューの試作をしました。
校内体育祭
6月27日、28日、2日間にわたって開催いたしました。
好天にも恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。
<選手宣誓>
<準備体操>
<フットサル>優勝 男子3年1組、女子1年1組
<バスケットボール> 優勝 男子3年1組、女子3年3組
<バレーボール> 優勝 男子2年2組
<ドッジボール> 優勝 男子3年1組
<借り物競走> 優勝 男子3年2組、女子3年1組
<クラス対抗リレー> 優勝 1年の部1年1組、2年の部2年2組、3年の部3年3組
<学年対抗リレー> 優勝 3年次
<総合優勝> 3年1組
<3年次全体の集合写真>
広報まるもり5月号
広報まるもり5月号に本校の取り組みが二件、掲載されました。
春の遠足の後日談
学校対抗リレー優勝の瞬間が東北楽天ゴールデンイーグルスのホームページに掲載されました。
2024年楽天イーグルス 弟子入り体験・職場体験、学校観戦プログラムを開催いたしました! - 東北楽天ゴールデンイーグルス (rakuteneagles.jp)
農学系列 1年次の田植え
5月27日(月)快晴、農学系列1年次がだて正夢の田植えを行いました。今年もスタートです!
吹奏楽部の地域連携活動
5月12日(日)、本校吹奏楽部が、丸森町舘矢間まちづくりセンターから依頼され、「たてやまいち」で演奏しました。
春の遠足(楽天観戦)
5月14日(火) 春の遠足として東北楽天ゴールデンイーグルスの試合を観戦に行きました。
晴天のもと、みんな楽しそうに活動していました。
イニング間に行われた8校参加の学校対抗リレーでは見事、優勝を果たしました。
丸森町議会だより
本校の活動が丸森町議会だよりに掲載されました。
農学系列 苗販売
5月5日(日)から苗販売をしております。おかげさまで大盛況です。
11日(土)が最終日となります。
仙南総体壮行式
4月24日に仙南総体壮行式が開催されました。
桜満開
本日、本校の桜が満開となりました。
入学式
4月8日(月)14時から入学式を挙行いたしました。
広報まるもり4月号に本校の取り組みが掲載されました。
ザンビア高官との交流会が河北新報へ掲載されました
3月28日(木)河北新報県内版に15日にあった交流会が掲載されました。
表彰式・修業式
3月25日(月)表彰式・修業式を行いました。
部活・系列の表彰と功労賞・皆勤賞・読書奨励賞等を表彰しました。
ザンビア高官との情報交換会
3月15日(金)本校農学家列1・2年次生とザンビア国ルサカ州高官2名とコーディネーター及び同志社大奨学生とで情報交換会を行いました。
棚田プロジェクトの説明
接ぎ木実演
仮植実習
本校産だて正夢の贈呈
取材も来ました
合格発表
3月14日(木)15時に合格発表し、47名が合格しました。
先輩の話を聴く会
3月12日(火)伊具高校を卒業後、就職先で活躍している先輩方9名をお招きして「先輩の話を聴く会」を実施しました。在校生は、先輩たちの勤務先の様子や日常生活、就職後に待ち受けていた困難を乗り越えた話などに熱心に耳を傾けていました。先輩方から伺ったことを、今後の高校生活の中で生かしていって欲しいです。
東日本大震災から今日で13年
私たちは忘れません。今日は半旗を掲げて、犠牲者の方々に敬意と哀悼の意を表します。
雪の風景
3月5日(火)夜半からの雪は本日6日(水)には10cm以上積もってました。
広報まるもり 3月号へ掲載
卒業式 新たな門出
3月1日(金)高校生活の3分の2をコロナ禍で過ごした生徒57名が、本校を卒業しました。
保科丸森町長をはじめ多くの皆さんにご出席していただき、ありがとうございました。
各クラスの代表が卒業証書を齋藤隆校長から授与されました。
在校生送辞
卒業生答辞
3年次表彰式
2月29日(木)3年次表彰式を行いました。
昨年度よりも表彰対象者が多くなりました
河北新報朝刊に丸森小出前授業が掲載される
2月21日朝刊16ページに
2月8日にあった丸森小へのプログラミングを使ったドローン操作の出前授業(既報)が掲載されています。
FFJ上級検定の認定
2年次農学系列の5名がFFJ上級検定の認定を受けました。FFJとは日本学校農業クラブ連盟の略称です。
FFJ上級検定とは農業の教科や農業クラブ活動で培ってきた自分の力が「科学性、社会性、指導性」の農業クラブ三大目標に対して、どの程度まで到達したかを確認する資格です。その中でも上級は今回、宮城県内で42名が合格し、宮城県の全農業クラブ員の5%しか得られない級位です。伊具高での頑張りと地域貢献が認められた結果になります。来年度に向けて更に精進してもらいたいと思います。
1年次 ライフプラン発表会
2月16日(金)本校会議室にて、丸森町長と近隣の中学校の先生方をお招きして、総合学科1年次必修科目の「産業社会と人間」の総まとめとして「ライフプラン発表会」を実施しました。発表者は各クラス代表3名の計9名です。
1年間「産業社会と人間」の学習で、工場見学等の体験学習、社会人や諸先輩へのインタビュー等、将来の職業選択に必要な能力や態度を身に付け、学習に取り組む意欲や態度を見つめ直し、これからの学校生活に活かしていけるように、各個人が人生設計(ライフプラン)を作成しました。
3年次フォローアップセミナー
2月14日(水)4月から新生活を迎えるにあたり、労働法について学び、ルールやトラブルへの対応を大河原公共職業安定所から就職支援ナビゲーターの川井信郎氏、大泉裕美子氏を講師として迎え、セミナーを実施しました。
3年次 丸森町議との議員懇談会2024
2月14日(水)に丸森町議14名が来校し、「自分が住みたいまちは、どんなまち」をテーマに「地元に住むには何が必要?」「地域のために自分たちができること」について話し合いました。生徒は開始当初はなかなか話せずにいましたが、議員の皆さんの進行等で、活発な意見がでてきました。卒業後は90%以上が地元へ就職します。生徒は自分事として考えて発表していました。
福祉系列「若者の食習慣術に関する講義」が広報まるもり2月号に掲載されました
12月13日既報の「若者の食習慣術に関する講義」が広報まるもり2月号14ページに掲載されています。
機械系列(3年次) 丸森小学校 ドローンプログラミング出前講座
1月17日(木)に丸森小学校5年生を対象とした、機械系列3年次(6名)によるドローンプログラミングの出前授業を実施しました。
ipadを使ったドローン操作やドローンが空中の輪をくぐるプログラムの作成を小学生と一緒行いました。生徒自らが企画した授業での小学生の反応に生徒も満足した様子でした。
1年次家庭基礎 金融教育
2月7日(木)4時間目、1年次家庭基礎において、
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社から講師をお招きして、
生活設計や家計資産等の金融教育に関する講義をしていただきました。
講義前半では、ライフイベント表の作成や人生の三大資金について、
後半は株式の投資体験ゲームを行い、
「利益がでた!」という声なども上がり、楽しみながら学ぶことができました。
2年次機械系列 宮城県産業技術総合センター 見学
2月6日(火)に2年次機械系列で仙台市泉区明通にある宮城県産業技術総合センターへ見学しました。
生徒たちは施設設備を見学して、職業意識が高まってきたようです。
このセンターは研究開発や試験分析、技術支援の提供などを通じて、宮城県の産業発展のために活動する宮城県の公設試験研究機関で、高校生がなかなか見学ができない場所です。
総務省情報紙に本高生撮影の棚田の写真掲載
2度目の雪かき
2月6日(火)前日からの雪で15cm位、積もっていました。
前回同様に生徒が早めに登校して自主的に雪かきをしていました。感謝!
吹奏楽部が出場 ブラスフェスタin仙南~吹奏楽の祭典~
2月4日(日)仙南芸術文化センター(えずこホール)にて
2024ブラスフェスタin仙南~吹奏楽の祭典~が行われました。
吹奏楽部員が角田中学校・丸森中学校・角田マジックオーケストラ・丸森ウィンドサークルと合同演奏を行い、
練習どおりに演奏をしました。
2年次学年レク
1月31日(水)に2学年レクを節分にちなんで「豆まき風玉入れ」(職員がかごを背負って自家製の玉を入れる)と高校生クイズ大会をしました
機械系列2年次生対象 QC講座開講
1月23日(火)と30日(火)に機械系列2年次生がクレインテクノの門眞様からQC七つ道具など品質管理の基礎について学び、実践としてヒストグラムから改善法についてグループでディスカッションし発表を行いました。また、各現場での改善事例についても学ぶことができました。
キャリア教育推進連携による文部科学大臣表彰
1月25日(木)東京都港区にある三田共用会議所において、キャリア教育の充実・発展に尽力し、顕著な功績が認められ文部科学大臣から表彰されました。これも地域の皆様方のご支援があってのことです。ありがとうございました。
ゴミステーション寄贈 (1月27日河北新報へ掲載)
先日角田市藤尾区へ寄贈したゴミステーションですが1月27日付河北新報県内版に掲載されています。
ゴミステーション寄贈
1月25日(木)3年次機械系列ものづくり班が作成した、ゴミステーションを角田市藤尾区に寄贈しました。
寄贈式では藤尾区長さんから感謝の言葉と感謝状をいただきました。
ゴミステーションの前での全体集合写真
藤尾区長さんと一緒に設置場所で記念撮影
雪かきお助け隊
1月25日(木)昨日からの雪で、校地内に約5cmぐらい積もっていました。
2年次生2名がいつもより早めの登校で助け合いの精神を発揮し雪かきをしてました。
(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチパチパチパチパチパチパチパチ‧˚₊*̥
学習発表会
1月18日(木)「総合的探究の時間」「産業社会と人間」等教科科目の学習成果を発表しました。
各系列の発表資料の一部
さとふるへ返礼品の出品
第13回宮城県高等学校溶接技術競技大会
1月13日(土)に「令和5年度 第13回宮城県高等学校溶接技術競技大会」が
ポリテクセンター宮城(多賀城市)で開催されました。
機械系列2年次の大沼羽稀さんが出場し、個人第6位入賞と健闘しました。
自身の昨年の成績を大きく上回り、練習の成果を遺憾なく発揮しました。
3年次生の体験を聴く会
1月10日(水)5時間目に3年次生から2年次生へ、進路決定までの体験談を話す「体験を聴く会」を実施しました。2年次生は6人の進路体験談を聴き、今後の進路選択の参考になりました。
「社教かくだNO97」に伊具高祭売り上げの一部の寄付が掲載されました。
角田市社会福祉協議会広報紙「社教かくだNO97 2024年ー1月」に掲載されました。
表彰伝達式
1月9日(火)に令和6年最初の全校集会を実施し、表彰式では昨年末に引き続き、多くの生徒が表彰されました。
「広報まるもり」「広報かくだ」に伊具高祭の売り上げの寄付が掲載されました
伊具高祭の売り上げの一部を丸森町と角田市の社会福祉協議会へ寄付をしたことは、
すでに皆様にお知らせしていますので、ご存じかと思います。
丸森町と角田市の広報に掲載されましたので、ご覧ください。
広報まるもり1月号
広報かくだ1月号
表彰伝達式
12月22日(金)表彰伝達式があり、19の個人団体が各種団体から表彰されました。
弓道地区新人大会男子個人 優勝 佐藤征哉
弓道地区新人大会男子団体 3位
2年次 総合的探究の時間 求人票をみよう
12月20日(水)総合的探究の時間に「求人票の見方」の学習会をしました。
本校では9割ほどが就職を希望しています。就職受験解禁の9月16日まで「あと9ヶ月」に迫ってきています。
生徒は真剣に進路指導部教員の説明を聞いていました。
このページを見ている皆様、進路決定100%をめざし指導しています。ご協力お願いします。
2年次 文章の書き方講座
12月6日(水)2年次生に文章の書き方講座(説明作文)研修会を実施しました。
株式会社Gakken 大場様をお招きし、小論文や履歴書の書き方につながる講話をいただきました。話し言葉を書き言葉に表すワークを通して理解を深めまていきました。
今後の取り組みについて「何度も練習」「社会の出来事に関心をもつ」「物事になぜだろうと考え、自分の意見を持つ」など普段の生活から取り組めるコツを紹介していただき、今後の進路活動に役立てていきます。
3年次 年金講座
12月20日(水)に3年次対象の「年金講座・知っておきたい年金の話」を日本年金機構の職員から講演していただきました。
日本在住の20歳以上60歳未満の人は国民年金への加入が義務づけられ、老齢年金・障害年金・遺族年金と公的年金の給付には3種類あり、進学者には「学生納付特例制度」があるとの内容でした。
生徒は年金制度について理解を深めていました。
2年次農学系列 JICAから取材
12月19日(火)に大張沢尻棚田でのザンビアとの国際交流が認められて、JICA(独立行政法人 国際協力機構)の高橋依子さんと魅力アップ講演会で講師をしていただいた宮原さんも来校し、2年次農学系列の活動についてインタビューを受けました。
ザンビアとの交流会を振り返り、文化の違いやジェスチャーなどで会話が通じたときの達成感などの感想を話しました。最後に、自分たちが出品した八雄館で行われている棚田の写真コンテストの作品を見ながら、大張沢尻棚田の魅力を発信しました。
第4回沢尻棚田写真コンテスト表彰式 東北放送のニュースで取り上げられる
第4回丸森町大張地区沢尻棚田写真コンテストで新人賞受賞した作品がニュースの1場面にありました。
ちなみに大槻代表賞は「本校生とザンビア研修生との交流」場面でした。
さらに、コンテスト入賞作品で構成された「2024棚田カレンダー」にも作品がありますので、お買い求めの上、ご覧ください。
第4回沢尻棚田写真コンテスト表彰式
12月18日(月)に丸森物産いちば八雄館にて、第4回沢尻棚田写真コンテストの表彰式が行われました。
本校からは2年次農学系列の石塚清玲さんがヒガンバナが咲き乱れる収穫前の棚田を被写体としておさめた、「お手入れ中の田んぼ」が見事に新人賞を受賞しました。作品は写真中央のものです。その他にも、2年次農学系列の生徒達の写真が丸森物産いちば八雄館にて12月26日(火)まで展示されています。是非、お立ち寄りください。
また石塚さん作品をはじめ、入選作品は令和6年1月15日(月)~31日(水)まで大河原合同庁舎でも展示されます。近くにお越しの際は、ぜひお寄りください。
東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟総会及び研究発表大会
12月14日(木)15日(金)の2日間、マルホンまきあーとテラスで第71回東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟総会及び研究発表大会が行われました。
本校の家庭クラブ役員も実行委員として、受付等の業務を臨機応変に対応し、生徒の成長を感じた2日間でした。
アンサンブルコンテスト宮城県大会予選 仙南地区大会 出場
12月16日(土)にえずこホールにて第57回アンサンブルコンテスト宮城県大会予選 仙南地区大会が行われ、
本校からはサクソフォン三重奏の編成で出場し、練習の成果を発揮できました。
宮城県学校農業クラブプロジェクト発表大会
12月14日(木)に宮城県農業高校にて、日頃の授業・実習の探究活動であるプロジェクト学習の発表会が行われました。
本校も、農学系列2年次の石塚清玲、武者彩乃、芳賀瑛璃花、八島遥斗、佐藤拓真の5名が大張沢尻棚田での活動について発表を行いました。他の高校生の発表も聴き、新しいアイディアも閃きがあり、有意義なものとなりました。
自分たちの活動を振り返り、まとめることで、PDCAサイクルを実践し、来年度の活動に向けてより一層飛躍していけるはずです。
3年次フォローアップセミナー「消費者トラブルを防ぐために」
12月13日(水)5時間目に大河原地方振興事務所消費生活専門相談員我妻孝子氏をお招きして「消費者トラブルを防ぐために」を演題に講演いただきました。
4月から社会人あるいは上級学校の学生になるにあたって、消費生活上のトラブルに巻き込まれないために知っておくべきことや、注意すべきことについて学びました。
広報まるもり12月号に3年次福祉系列の体験学習が掲載
11月6日(月)に薬王堂宮城丸森店で実施した、3年次福祉系列の車椅子での買い物体験実習が広報まるもり12月号に掲載されました。
2年次福祉系列 若者の食習慣術に関する講義
12月12日(火)2年次福祉系列生徒を対象に、丸森町食生活改善推進員協議会主催による「若者の食習慣術に関する講義」を丸森町食生活改善普及員のみなさんから講義をしていただきました。
野菜の摂取目標量1日あたり350gを実際の野菜で計測しました。視覚的に把握したり、毎日の食事を振り返ったりするなど、バランスの取れた食事の大切さについて学ぶことができました。
「ゆくゆくは一人暮らしをするので、今から自分で食生活について改善していきたい」「自分の食事は偏っていることがわかったので、気をつけたい。」などの感想があり、有意義な時間となりました。