ブログ

日々の出来事-伊具高校ブログー

朝のマナーアップ運動

今朝、夏休み明け初めてのマナーアップ運動(あいさつ運動)を行いました。

生徒会と生活・交通委員の生徒たちが登校時間に校門に立ち、元気な挨拶を交わしました。

これからも社会に開かれた元気な学校を目指していきます。

農業系列 ドローン活用

昨年度の文部科学省事業「DXハイスクール」で購入した大型ドローン。

夏休み期間中に本校田圃の農薬散布で本格的に活用し始めました。

今後、さまざまな学習場面に活用をしていきたいと思います。

全校集会 授業再開

全校集会を行い、本日から夏休み明けの授業が再開いたしました。本日は集会の後で、実力診断テストやSPI対策テストを行っています。

全校集会では、校長先生より「お互いを尊重する」という本校の教育モットーに関するお話をいただきました。「み」という言葉には、「いやみ」「ねたみ」「よわみ」などのマイナス的なイメージの感情があるけど、それは忘れよう。むしろ、「たのしみ」「あたたかみ」「はげみ」「つよみ」などというプラスのイメージの感情を大切にしよう。この感情を日々の生活で表出するために、日々の生活の中で「ありがとう」という言葉を毎日使ってみよう。「ありがとう」は相手を尊重し、信頼を生み出す言葉だというお話をいただきました。

明日からは普通授業となります。

 

評議員の方々との熟議

昨日、本校評議員の方々と本校教職員とで来年度の授業づくりについて話し合いの機会(熟議)を設けました。

評議員の方々から、教員では思いつかないような新鮮な意見がさまざま出てきて、活発な議論が展開できました。

今回の意見を参考にして、来年度以降も「生徒を主役」とした地域と密着した学習活動を継続していきたいと考えています。

ご多忙の中、会への参加のために本校まで足を運んでいただきました評議員の方々に大変感謝申し上げます。

 

祝 令和7年度宮城県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉用牛の部) 最優秀賞

昨日開催された標記の競技会で本校は以下のとおり大変優秀な成績を収めることができました。

団体  最優秀賞(7校中第1位)

個人  最優秀賞  1年 高田光希(21人参加中第1位)

     優秀賞  2年 八巻ほのか(21人参加中第2位)

みやぎ専門高校魅力発表会

本日、宮城県庁1Fロビーで開催されている標記の発表会に本校も各系列の代表生徒が参加しています。農学系列からの野菜や機械系列からのバーベキューコンロの販売を行っています。

夏季休業日前 校長講話・賞状伝達

本日、夏休み前の全校集会を実施しました。

校長先生からは情報系列の学習でも扱っている竹を例に挙げ、竹は節があるのでどんな自然災害にも倒れずに耐えられるという説明の上で、人生の節目を作る重要性について講話をいただきました。生徒の皆さんにとって充実した節目が作れる夏休みになることを期待します。

賞状は以下の生徒に伝達しました。活躍を誇りに思います。おめでとうございます。

機械系列 寄贈式

7月3日(木)に、機械系列の地域連携でお世話になっている株式会社理工電気様から、スポットクーラーを寄贈していただきました。

﨑山淳史代表取締役社長から「授業に役立ててほしい」との言葉をいただき、生徒代表の機械系列3年長谷部碧音さんが「今回の温かいご支援を励みに、今後も地域連携など授業に一層力を入れ、皆様のご期待に応えられるよう努力してまいります。」と応えました。

寄贈いただいたスポットクーラーは、機械系列のみならず様々な場面で活用させていただく予定です。

温かいご支援をありがとうございました。

体育祭2日目

穏やかな晴天にも恵まれ、本日は体育館で男女バスケットボール、校庭で借り物競走と学年対抗リレーを実施しました。

天気と同じようにとても暖かく爽やかな雰囲気で体育祭が終了しました。

体育祭1日目その2

体育祭1日目が終了しました。

今日は男女フットサル、ドッヂボール、バレーボールを行いました。

あいにくの雷雨のため、予定されていたクラス対抗リレーは障害物競走に変更になりましたが、進んでテキパキと準備をおこなってくれた体育祭実行委員会をはじめ、みんな生き生きと身体を動かしました。

明日はバスケットボールと借り物競走、学年対抗リレーを実施する予定です。

体育祭1日目その1

本日、明日の2日間で校内で体育祭を実施します。

現在、開会式が終わり、競技開始の準備をしています。

交通安全教室

本日、夏休み前に全校で交通安全について確認するため、交通安全教室を実施しました。

角田警察署交通課の清野宜利係長様をお招きして、自転車の正しい乗り方や角田市・丸森町の事故等の現状についてご講話をいただきました。

特に自転車運転中のスマホ利用や二人乗りの危険性について、動画をまじえて説明いただいた場面では、生徒たちは具体的に自分たちの行動を振り返り、今後の自転車の乗り方を注意しようと再認識できました。

 

沢尻棚田保全活動(農学系列)

本日午前中、農学系列の2年次が棚田の草刈りを行いました。

霧雨が降る幻想的な風景の中、生徒たちは草刈り機や鎌の使用方法を学習しながら、棚田の保全活動に励みました。

大張沢尻の棚田田植え

本日、農学系列が沢尻棚田の田植えを行っております。好天にも恵まれ、おかげさまで素晴らしい実習をしています。

大槻光一さんをはじめ、関係者の方々、ご指導・ご協力ありがとうございます。

河北新報 記事掲載

4月22日にお伝えした丸森町のトンネル・橋の名称公募表彰式の様子が河北新報に掲載されました。

農学系列 苗販売

5月5日(月)から農学系列が毎年恒例の苗販売を実施しています。おかげさまで、今年も多くの方々に足を運んでいただいております。農学系列の生徒たちにとっては、積極的に販売に関わることで、普段の学習活動では経験できない大変貴重な実習の機会となっています。今後とも本校農学系列の学習活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

南側堤防の工事終了

先週をもちまして本校敷地を仕切るフェンス工事が終了し、本校南側の新川堤防の工事が終了しました。

昨年度、卒業生の先輩方の思いがこもった伝統ある桜の木を伐採し、とても寂しく、残念な気持ちでいっぱいでしたが、伊具高校に新たな風景ができあがりました。

今後、同窓会の皆さまのご協力のもと、桜の木の植樹を検討し、新しい伝統を築いていきたいと思います。

硬式野球部 県大会出場権獲得!

昨日、本校が所属する合同チーム(伊具・名取・仙台工業)が春季宮城県高等学校野球 南部地区大会において、仙台西高校に9-6で逆転勝利し、見事、県大会出場が決定しました。本校からは7名の生徒(マネージャー含む)が参加しています。5月16日から開催される県大会でも旋風を巻き起こす活躍を期待しています。

硬式野球部 復活後 初勝利!

本日、本校の野球部が春季宮城県高等学校野球南部地区大会において、白石工業高校に5-4で勝利しました。

本校は、仙台工業高校、名取高校と3校での合同チームで大会に出場中です。

菅原翔平監督いわく「選手たちがよく頑張りました。誉めてやってください。」とのことです。

選手、監督の皆さん、本当におめでとうございます。次戦もファイト!

PTA朝の一声運動

本日、PTA総会に先駆けて、朝の一声運動が実施されました。

ご協力いただいたPTA役員の皆さま、大変ありがとうございました。

明るい「おはよう!」という声は、生徒たちの心に響きました。これからも挨拶のできる生徒たちを育てていこうと思います。

令和7年度PTA総会

 4月25日(土)令和7年度PTA総会が開催されました。合わせて開催された保護者進路説明会では聖和学園短期大学学長の三浦光哉様にお越しいただき、「就職進学に役立つスキル向上のための親の関わり方」という題目でご講演いただきました。

国道349号構造物名称決定表彰式

国道349号線の橋やトンネルの名称プレートのデザインを作成した情報系列の生徒4名が丸森町から表彰されました。とても素敵なデザインですね。

 

桜満開!

先週の10日(木)頃から本校敷地内の桜の木が満開となっています。

年次ごとに写真撮影を行いました。

本日の強風で・・・、桜の花が本校生徒のようにたくましく、風にも負けずに元気に咲き続けてくれることを祈っています。

対面式、部活動紹介

4月10日(木)の午後から、宮城県教育長佐藤靖彦様、副教育長後藤正樹様、副教育長遠藤秀樹様が視察に訪れる中で、対面式と部活動紹介が行われました。生徒たちはさまざまな工夫を凝らして新入生を歓迎し、部活動への勧誘を行いました。本日16日が部活動登録となります。

入学式

4月8日(火)午後から、丸森町長保科郷雄様を始め、多くの方々を来賓に迎えて、令和7年度入学式が挙行されました。新入生62名を迎えました。佐藤真校長先生からは「夢を持って新たなことへ挑戦することと、他人を尊重することを大切にして高校生活を送って欲しい」という力強いメッセージが送られました。

卒業式 新たなる出発の日

3月1日(土)新型コロナ禍を乗り越えて過ごした生徒44名が、本校を卒業しました。
保科丸森町長をはじめ多くの皆さんにご出席していただき、餞(はなむけ)の言葉を頂きました。

ありがとうございました。

卒業生全体写真

 

在校生代表送辞

卒業生代表答辞

3年次生の表彰がありました

明日(3月1日)の卒業式を前に、3年次生の表彰がありました。

3年次生の最後の頑張りを讃える表彰と、3年間皆勤、1年間皆勤などそれぞれが力を入れて頑張った結果が表彰されました。

野球部への寄贈

今年度復活した本校野球部の新聞記事を見て、七十七銀行野球部で監督をなされた経験もある七十七銀行丸森支店長さんから、何か協力できることがあればというご厚意で、ボールを120球寄贈されました。家族や学校内だけでなく、丸森町役場や地域企業の方々からも支えられて野球ができることに感謝をして、冬場の厳しい環境の中でも地道に練習を続けていこうと思います。

学習発表会

本日13時から10名ほどの来賓の方にご参加をいただき、全校で学習発表会を実施しました。今年1年の各系列での課題学習の成果や1年次の企業見学会、2年次のインターンシップから学んだことを発表しあいました。人とのつながり、地域とのつながりを大切にして今後も課題解決型の学習を進めていきたいと思います。

3年次生の話を聴く会

本日5・6校時に2年次で、進学・就職が決定した3年次生の経験談・体験談を聴く会を開催しました。

具体的にどのような準備をして大学入試や就職試験に臨んだかを先輩方から聴いた2年次生にとっては、勝負の年を迎え、さまざまな準備を始める良い契機になりました。伊具高生の伝統が先輩から後輩へ脈々とつながっていく時間でした。

冬季休業前の全校集会

冬季休業前の12月23日(月)に全校集会があり、表彰伝達がありました。

 

書道展 道の駅 硯上の里おがつ

道の駅 硯上の里おがつ 学生展において、本校生徒が各賞を受賞しました。令和6年12月15日から令和7年1月17日まで道の駅 硯上の里 おがつに展示されています。

奨励賞 只野玖玲亜

特選 坂本龍生

金賞 清野羚斗

銀賞 佐藤向菜多

 

福祉系列 外部講師活用事業

福祉系列2年次の授業で、「こころとからだのしくみと自立に向けた介護」と題して、実際に現場で活躍している医療法人金上仁友会の方々を講師としてお招きして、講習会を開催しました。今回は、介護現場における食事・口腔ケア・衣服着脱について学びました。

1年次 家庭基礎

本日、宮城県家庭教育支援チーム高等学校等派遣事業の一環として、外部の講師をお招きし、宮城版親の学びプログラム「親のみちしるべ」の授業を行いました。生徒たちは、命のありがたみ、家族・友人のありがたみを再認識することができました。

丸森小学校1年生訪問

丸森小学校の1年生が本校を訪問しました。福祉系列がお出迎え、農学、機械、情報、福祉の4系列を紹介し、一緒に学習をしました。

1年次保健講話

6校時にmia forzaの門間尚子さんから講話をいただきました。

自分の価値観が必ずしも相手と同じとは限らないから相手の立場も想像してSNSなどでのコミュニケーションを取ることの大切さ、困ったときは相談する友達を作ると同時に自分も相手から相談される人間になりましょうなど、生徒たちの生活にとって、とても重要なことを教えていただきました。

 

3年次奉仕活動

5校時に丸森町を明るくする活動として、クラスごとに担当場所を分けて学校周辺のゴミ拾いをしました。

学校周辺の大銀杏もしっかり色づいて、今が見頃です。

2年次修学旅行

11月20日(水)~22日(金)に関西方面へ2泊3日で修学旅行に行ってきました。

1日目は班別自主研修として、伊丹空港から宿泊先のホテルユニバーサルポートヴィータまで、各班が京都の清水寺や大阪の通天閣、道頓堀などを巡りながら向かいました。2日目はUSJ・班別自主研修でした。アトラクションを楽しんだり、お土産を購入したりして、過ごしました。3日目はシャトルクルーザーに乗り大阪港を満喫した後、神戸に移動して北野異人館街、神戸中華街を散策しました。関西の文化に触れ、生徒にとっても充実した3日間になりました。

修学旅行出発式

本日、2年次が京都・大阪・神戸方面へ修学旅行に出発しました。

今朝は仙台空港で出発式を行い、予定より10分遅れで飛行機が仙台空港を離陸しました。無事、伊丹空港に到着し、現在は班別自主研修を実施中です。

修学旅行結団式

明日から2年次が京都・大阪・神戸へ修学旅行にいってきます。校長先生からいただいた「数多くの思い出をスマホの中だけでなく、皆さんの自身の記憶の中に残してきて欲しい」という話のとおり、東北地方とは異なった文化に触れ、社会に出てからも活かせるような数多くの素晴らしい体験や見学をしてきてください。

文化祭の収益寄付

本日、生徒会長と文化祭実行委員長が文化祭の収益を寄付するために、丸森町社会福祉協議会と角田市社会福祉協議会を訪問いたしました。各市町の福祉の向上発展のためにご活用ください。

 

認知症サポーター講習会(福祉系列2年次)

医療法人金上仁友会様、丸森町、角田市の協力のもと、福祉系列2年次の授業の中で認知症サポーターの認定講習会を初めて実施しました。少子高齢化が進む現在、認知症について学ぶことに大きな意義があると実感しました。サポーターとして認定された生徒たちには、これから高齢化が進む社会においてリーダー的な立場を担ってもらいたいと思います。

 

PTA朝の一声運動

10月19日(土)文化祭一般公開日の登校時に、PTAの方々のご協力のもと、生徒に気持ちの良い挨拶の重要性を伝え、挨拶の励行を目的とした一声運動を実施しました。

文化祭

10月18日(金)、19日(土)に開催された文化祭はとても盛り上がり、生徒たちも生き生きと活動していました。19日の一般公開にご来校いただいた方、誠にありがとうございました。

芸術鑑賞会

10月9日(水)宮城県警察音楽隊の演奏を聴く芸術鑑賞会を開催しました。本校吹奏楽部とのコラボ演奏やカラーガード隊による躍動感あふれる演技など、とても楽しいひとときでした。

 

文化祭準備

明日(10月18日)から始まる文化祭の準備中です。

一般公開は10月19日(土)10:00~13:30(最終入場13:00)となります。

是非、ご来校ください。