ブログ

日々の出来事-伊具高校ブログー

マナーアップ運動

10月16日(木)の朝の登校時間に角田警察署のご協力のもと、マナーアップ運動を行いました。交通ルールと交通マナーを守っての通学を心がけましょう。

後期始業式・新生徒会認証式

 10月1日(火)に後期始業式があり、表彰伝達がありました。そして、後期からの新生徒会認証式も行われ、今後1年間の生徒会活動を担う役員が揃いました。

校長からのお話

生徒会認証式

伊具高魅力化講演会

地域とともにつくる魅力ある県立高等学校支援事業を活用して、9月25日(水)に伊具高魅力化講演会を実施しました。丸森町内のカフェ・ステラ番頭の齋藤一章様、地域おこし協力隊の嶺岸慶太様、丸森町観光案内所の阿部倫子様を講師にお呼びして、「丸森町と伊具高校」という題で講話と座談をいただきました。講演会のあとには、丸森町町長保科郷雄様をはじめとした地域を動かすリーダー的立場の方々にご参加いただき、今後の伊具高校を考える推進会議を開催しました。今後の参考となる建設的なご意見を多数いただきましたが、地域と密接に連携して協力を得ながら、

生徒たちが「あるものから選ぶ」のではなく、生徒たちが「ないものから作り出す」学校

という、本校に最適なキャッチコピーを提案していただきました。

生徒会立会演説会

本日、生徒会役員選挙が行われました。立候補した人たちの演説はみな、伊具高校をより良い学校に変えようとする気概に満ちあふれていました。

3年次進路激励会

来週から始まる就職試験に向けて3年次で激励会を行いました。生徒の宣誓はやる気の満ちたものでした。進路実現に向けて、全力で頑張りましょう!

野球グラウンド開き

2019年10月の台風19号による豪雨被害で、仮設住宅用地となっていた本校の野球グラウンドが、5年ぶりに本校に返還されました。このことを記念して、9月7日(土)にグラウンド開きが行われました。当日は安全祈願の神事を執り行った後で、丸森町役場野球部との記念試合を実施しました。丸森町長の保科郷雄様をはじめ、多くの同窓会・野球部OBの方々やテレビ局・新聞関係者にお集まりいただき、とても温かなグラウンド開きとなりました。

野球部 秋季宮城県大会 南部地区予選

8月24日土曜日

部員不足で昨年度まで休部状態だった野球部が、本校生徒のみの単独チームで公式戦に出場しました。

実力は数段上の角田高校を相手に最後まであきらめることなく戦い抜きました。

ここからがスタートです。日々の努力は君たちを裏切らない!

支えてくれている周囲の人たちに感謝を忘れず、がんばれ!

マナーアップ運動

8月23日(金)の朝の登校時間に、生徒会・生活交通委員会が中心となり、挨拶運動と交通ルール遵守、自転車の施錠の呼びかけを生徒が中心となって行いました。

令和6年度同窓会総会

8月4日(日)、あぶくま荘にて同窓会総会と懇親会が行われました。県議会議員八島様、丸森町長保科様、角田市長黑須様を来賓としてお迎えし、総勢37名が参加しました。

齋理幻夜

8月3日(土)に丸森町で開催された齋理幻夜において、情報系列の生徒たちを中心に「幻夜新聞」の作成とナレーターを担当しました。また、吹奏楽部は新館前でジャズを演奏しました。

8月3日17:30~丸森町で開催される齋理幻夜について

8月3日(土)、情報系列の生徒たちを中心として「幻夜新聞」の作成とナレーターを担当します。
また、8月1日(木)ミヤギテレビの夕方の情報番組「OHバンデス」の番組内と、8月2日(金)12:00~16:00東北放送ラジオ「ラジオな気分フライデー2」で告知をする予定です。
吹奏楽部は8月3日(土)18:30前後に新館前で、榊原光裕さん(ジャズフェス創始者)と一緒にジャズを演奏します。
情報系列と吹奏楽部の活躍を是非、見学・鑑賞に来てください。

一日体験入学

7月26日(金)中学3年生とその保護者を対象に一日体験入学を実施しました。

中学生54名、保護者20名にご参加いただきました。

開会行事の後、本校四系列の生徒たちが進行役を務め、全ての系列の学習を順に体験してもらいました。

お暑い中、ご参加いただき誠にありがとうございました。来春、またお会いできることを楽しみにしています。

角田支援学校交流

7月19日(金)農学系列が育てた苗を持って支援学校に伺い、一緒に花を植えました。

表彰伝達

7月22日(月)に全校集会にて表彰伝達がありました。

情報系列の学習活動

7月4日(木)情報系列の授業で、丸森町カフェ・ステラの齋藤様と商品開発を進め、メニューの試作をしました。

 

校内体育祭

6月27日、28日、2日間にわたって開催いたしました。

好天にも恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。

<選手宣誓>

<準備体操>

<フットサル>優勝 男子3年1組、女子1年1組

<バスケットボール> 優勝 男子3年1組、女子3年3組

<バレーボール> 優勝 男子2年2組

<ドッジボール> 優勝 男子3年1組 

<借り物競走> 優勝 男子3年2組、女子3年1組 

<クラス対抗リレー> 優勝 1年の部1年1組、2年の部2年2組、3年の部3年3組

<学年対抗リレー> 優勝 3年次

<総合優勝> 3年1組

<3年次全体の集合写真>

 

吹奏楽部の地域連携活動

5月12日(日)、本校吹奏楽部が、丸森町舘矢間まちづくりセンターから依頼され、「たてやまいち」で演奏しました。

春の遠足(楽天観戦)

5月14日(火) 春の遠足として東北楽天ゴールデンイーグルスの試合を観戦に行きました。

晴天のもと、みんな楽しそうに活動していました。

イニング間に行われた8校参加の学校対抗リレーでは見事、優勝を果たしました。

農学系列 苗販売

5月5日(日)から苗販売をしております。おかげさまで大盛況です。

11日(土)が最終日となります。

 

桜満開

本日、本校の桜が満開となりました。

入学式

4月8日(月)14時から入学式を挙行いたしました。

表彰式・修業式

3月25日(月)表彰式・修業式を行いました。

部活・系列の表彰と功労賞・皆勤賞・読書奨励賞等を表彰しました。

ザンビア高官との情報交換会

3月15日(金)本校農学家列1・2年次生とザンビア国ルサカ州高官2名とコーディネーター及び同志社大奨学生とで情報交換会を行いました。

棚田プロジェクトの説明

接ぎ木実演

仮植実習

本校産だて正夢の贈呈

取材も来ました

合格発表

3月14日(木)15時に合格発表し、47名が合格しました。

先輩の話を聴く会

 3月12日(火)伊具高校を卒業後、就職先で活躍している先輩方9名をお招きして「先輩の話を聴く会」を実施しました。在校生は、先輩たちの勤務先の様子や日常生活、就職後に待ち受けていた困難を乗り越えた話などに熱心に耳を傾けていました。先輩方から伺ったことを、今後の高校生活の中で生かしていって欲しいです。

雪の風景

3月5日(火)夜半からの雪は本日6日(水)には10cm以上積もってました。

卒業式 新たな門出

3月1日(金)高校生活の3分の2をコロナ禍で過ごした生徒57名が、本校を卒業しました。
保科丸森町長をはじめ多くの皆さんにご出席していただき、ありがとうございました。

各クラスの代表が卒業証書を齋藤隆校長から授与されました。

在校生送辞

卒業生答辞

3年次表彰式

2月29日(木)3年次表彰式を行いました。
昨年度よりも表彰対象者が多くなりました

FFJ上級検定の認定

 2年次農学系列の5名がFFJ上級検定の認定を受けました。FFJとは日本学校農業クラブ連盟の略称です。
 FFJ上級検定とは農業の教科や農業クラブ活動で培ってきた自分の力が「科学性、社会性、指導性」の農業クラブ三大目標に対して、どの程度まで到達したかを確認する資格です。その中でも上級は今回、宮城県内で42名が合格し、宮城県の全農業クラブ員の5%しか得られない級位です。伊具高での頑張りと地域貢献が認められた結果になります。来年度に向けて更に精進してもらいたいと思います。

1年次 ライフプラン発表会

2月16日(金)本校会議室にて、丸森町長と近隣の中学校の先生方をお招きして、総合学科1年次必修科目の「産業社会と人間」の総まとめとして「ライフプラン発表会」を実施しました。発表者は各クラス代表3名の計9名です。

1年間「産業社会と人間」の学習で、工場見学等の体験学習、社会人や諸先輩へのインタビュー等、将来の職業選択に必要な能力や態度を身に付け、学習に取り組む意欲や態度を見つめ直し、これからの学校生活に活かしていけるように、各個人が人生設計(ライフプラン)を作成しました。

 

3年次フォローアップセミナー

2月14日(水)4月から新生活を迎えるにあたり、労働法について学び、ルールやトラブルへの対応を大河原公共職業安定所から就職支援ナビゲーターの川井信郎氏、大泉裕美子氏を講師として迎え、セミナーを実施しました。

3年次 丸森町議との議員懇談会2024

2月14日(水)に丸森町議14名が来校し、「自分が住みたいまちは、どんなまち」をテーマに「地元に住むには何が必要?」「地域のために自分たちができること」について話し合いました。生徒は開始当初はなかなか話せずにいましたが、議員の皆さんの進行等で、活発な意見がでてきました。卒業後は90%以上が地元へ就職します。生徒は自分事として考えて発表していました。

機械系列(3年次) 丸森小学校 ドローンプログラミング出前講座

1月17日(木)に丸森小学校5年生を対象とした、機械系列3年次(6名)によるドローンプログラミングの出前授業を実施しました。

ipadを使ったドローン操作やドローンが空中の輪をくぐるプログラムの作成を小学生と一緒行いました。生徒自らが企画した授業での小学生の反応に生徒も満足した様子でした。

 

1年次家庭基礎 金融教育

2月7日(木)4時間目、1年次家庭基礎において、
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社から講師をお招きして、
生活設計や家計資産等の金融教育に関する講義をしていただきました。

講義前半では、ライフイベント表の作成や人生の三大資金について、
後半は株式の投資体験ゲームを行い、
「利益がでた!」という声なども上がり、楽しみながら学ぶことができました。

2年次機械系列 宮城県産業技術総合センター 見学

2月6日(火)に2年次機械系列で仙台市泉区明通にある宮城県産業技術総合センターへ見学しました。
生徒たちは施設設備を見学して、職業意識が高まってきたようです。

このセンターは研究開発や試験分析、技術支援の提供などを通じて、宮城県の産業発展のために活動する宮城県の公設試験研究機関で、高校生がなかなか見学ができない場所です。

2度目の雪かき

2月6日(火)前日からの雪で15cm位、積もっていました。

前回同様に生徒が早めに登校して自主的に雪かきをしていました。感謝!