ブログ

日々の出来事-伊具高校ブログー

吹奏楽部が出場 ブラスフェスタin仙南~吹奏楽の祭典~

2月4日(日)仙南芸術文化センター(えずこホール)にて
2024ブラスフェスタin仙南~吹奏楽の祭典~が行われました。

吹奏楽部員が角田中学校・丸森中学校・角田マジックオーケストラ・丸森ウィンドサークルと合同演奏を行い、
練習どおりに演奏をしました。

2年次学年レク

1月31日(水)に2学年レクを節分にちなんで「豆まき風玉入れ」(職員がかごを背負って自家製の玉を入れる)と高校生クイズ大会をしました

機械系列2年次生対象 QC講座開講

1月23日(火)と30日(火)に機械系列2年次生がクレインテクノの門眞様からQC七つ道具など品質管理の基礎について学び、実践としてヒストグラムから改善法についてグループでディスカッションし発表を行いました。また、各現場での改善事例についても学ぶことができました。

キャリア教育推進連携による文部科学大臣表彰

1月25日(木)東京都港区にある三田共用会議所において、キャリア教育の充実・発展に尽力し、顕著な功績が認められ文部科学大臣から表彰されました。これも地域の皆様方のご支援があってのことです。ありがとうございました。

ゴミステーション寄贈

1月25日(木)3年次機械系列ものづくり班が作成した、ゴミステーションを角田市藤尾区に寄贈しました。

寄贈式では藤尾区長さんから感謝の言葉と感謝状をいただきました。

ゴミステーションの前での全体集合写真

藤尾区長さんと一緒に設置場所で記念撮影

雪かきお助け隊

1月25日(木)昨日からの雪で、校地内に約5cmぐらい積もっていました。

2年次生2名がいつもより早めの登校で助け合いの精神を発揮し雪かきをしてました。

(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチパチパチパチパチパチパチパチ‧˚₊*̥

学習発表会

1月18日(木)「総合的探究の時間」「産業社会と人間」等教科科目の学習成果を発表しました。

 

各系列の発表資料の一部

 

 

 

第13回宮城県高等学校溶接技術競技大会

1月13日(土)に「令和5年度 第13回宮城県高等学校溶接技術競技大会」が
ポリテクセンター宮城(多賀城市)で開催されました。
機械系列2年次の大沼羽稀さんが出場し、個人第6位入賞と健闘しました。
自身の昨年の成績を大きく上回り、練習の成果を遺憾なく発揮しました。

 

3年次生の体験を聴く会

1月10日(水)5時間目に3年次生から2年次生へ、進路決定までの体験談を話す「体験を聴く会」を実施しました。2年次生は6人の進路体験談を聴き、今後の進路選択の参考になりました。

表彰伝達式

1月9日(火)に令和6年最初の全校集会を実施し、表彰式では昨年末に引き続き、多くの生徒が表彰されました。

「広報まるもり」「広報かくだ」に伊具高祭の売り上げの寄付が掲載されました

伊具高祭の売り上げの一部を丸森町と角田市の社会福祉協議会へ寄付をしたことは、
すでに皆様にお知らせしていますので、ご存じかと思います。
丸森町と角田市の広報に掲載されましたので、ご覧ください。

広報まるもり1月号

広報かくだ1月号

 

表彰伝達式

12月22日(金)表彰伝達式があり、19の個人団体が各種団体から表彰されました。

一覧表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弓道地区新人大会男子個人 優勝 佐藤征哉
弓道地区新人大会男子団体 3位 
弓道部

 

2年次 総合的探究の時間 求人票をみよう

12月20日(水)総合的探究の時間に「求人票の見方」の学習会をしました。

本校では9割ほどが就職を希望しています。就職受験解禁の9月16日まで「あと9ヶ月」に迫ってきています。
生徒は真剣に進路指導部教員の説明を聞いていました。

このページを見ている皆様、進路決定100%をめざし指導しています。ご協力お願いします。

次第離職率

2年次 文章の書き方講座

12月6日(水)2年次生に文章の書き方講座(説明作文)研修会を実施しました。 

株式会社Gakken 大場様をお招きし、小論文や履歴書の書き方につながる講話をいただきました。話し言葉を書き言葉に表すワークを通して理解を深めまていきました。

今後の取り組みについて「何度も練習」「社会の出来事に関心をもつ」「物事になぜだろうと考え、自分の意見を持つ」など普段の生活から取り組めるコツを紹介していただき、今後の進路活動に役立てていきます。

全体説明

3年次 年金講座

12月20日(水)に3年次対象の「年金講座・知っておきたい年金の話」を日本年金機構の職員から講演していただきました。

日本在住の20歳以上60歳未満の人は国民年金への加入が義務づけられ、老齢年金・障害年金・遺族年金と公的年金の給付には3種類あり、進学者には「学生納付特例制度」があるとの内容でした。

生徒は年金制度について理解を深めていました。

講演1講演2講演3

 

2年次農学系列 JICAから取材

12月19日(火)に大張沢尻棚田でのザンビアとの国際交流が認められて、JICA(独立行政法人 国際協力機構)の高橋依子さんと魅力アップ講演会で講師をしていただいた宮原さんも来校し、2年次農学系列の活動についてインタビューを受けました。
ザンビアとの交流会を振り返り、文化の違いやジェスチャーなどで会話が通じたときの達成感などの感想を話しました。最後に、自分たちが出品した八雄館で行われている棚田の写真コンテストの作品を見ながら、大張沢尻棚田の魅力を発信しました。

八雄館にて作品を前に取材中

第4回沢尻棚田写真コンテスト表彰式 東北放送のニュースで取り上げられる

第4回丸森町大張地区沢尻棚田写真コンテストで新人賞受賞した作品がニュースの1場面にありました。

ちなみに大槻代表賞は「本校生とザンビア研修生との交流」場面でした。

さらに、コンテスト入賞作品で構成された「2024棚田カレンダー」にも作品がありますので、お買い求めの上、ご覧ください。

新人賞受賞作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北放送のニュースの一コマ

東北放送ニュースの一コマ

第4回沢尻棚田写真コンテスト表彰式

12月18日(月)に丸森物産いちば八雄館にて、第4回沢尻棚田写真コンテストの表彰式が行われました。

本校からは2年次農学系列の石塚清玲さんがヒガンバナが咲き乱れる収穫前の棚田を被写体としておさめた、「お手入れ中の田んぼ」が見事に新人賞を受賞しました。作品は写真中央のものです。その他にも、2年次農学系列の生徒達の写真が丸森物産いちば八雄館にて12月26日(火)まで展示されています。是非、お立ち寄りください。

また石塚さん作品をはじめ、入選作品は令和6年1月15日(月)~31日(水)まで大河原合同庁舎でも展示されます。近くにお越しの際は、ぜひお寄りください。

作品は中央の写真表彰者集合写真副賞新米の贈呈

 

東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟総会及び研究発表大会

12月14日(木)15日(金)の2日間、マルホンまきあーとテラスで第71回東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟総会及び研究発表大会が行われました。

本校の家庭クラブ役員も実行委員として、受付等の業務を臨機応変に対応し、生徒の成長を感じた2日間でした。

 

宮城県学校農業クラブプロジェクト発表大会

12月14日(木)に宮城県農業高校にて、日頃の授業・実習の探究活動であるプロジェクト学習の発表会が行われました。

本校も、農学系列2年次の石塚清玲、武者彩乃、芳賀瑛璃花、八島遥斗、佐藤拓真の5名が大張沢尻棚田での活動について発表を行いました。他の高校生の発表も聴き、新しいアイディアも閃きがあり、有意義なものとなりました。

自分たちの活動を振り返り、まとめることで、PDCAサイクルを実践し、来年度の活動に向けてより一層飛躍していけるはずです。

タイトル発表

3年次フォローアップセミナー「消費者トラブルを防ぐために」

12月13日(水)5時間目に大河原地方振興事務所消費生活専門相談員我妻孝子氏をお招きして「消費者トラブルを防ぐために」を演題に講演いただきました。

4月から社会人あるいは上級学校の学生になるにあたって、消費生活上のトラブルに巻き込まれないために知っておくべきことや、注意すべきことについて学びました。

消費者トラブル防止

2年次福祉系列 若者の食習慣術に関する講義

12月12日(火)2年次福祉系列生徒を対象に、丸森町食生活改善推進員協議会主催による「若者の食習慣術に関する講義」を丸森町食生活改善普及員のみなさんから講義をしていただきました。

野菜の摂取目標量1日あたり350gを実際の野菜で計測しました。視覚的に把握したり、毎日の食事を振り返ったりするなど、バランスの取れた食事の大切さについて学ぶことができました。

「ゆくゆくは一人暮らしをするので、今から自分で食生活について改善していきたい」「自分の食事は偏っていることがわかったので、気をつけたい。」などの感想があり、有意義な時間となりました。

講義350gチャレンジ

PTA仙南支部会員研修

12月10日(日)に令和5年度宮城県高等学校PTA連合会仙南支部会員研修会をかくだ田園ホールで実施しました。

東北福祉大社会福祉学科教授三浦剛様に「「高校生のしつけ方?!」行動理論から」を演題とした講演会を行っていただきました。一貫性の高い環境の中で子どもたちが安心して新たなことに向かっていけるよう「ルール」をつくる等、会員の皆様の気づきが多いものとなりました。

本校は今年度仙南支部校で、研修会の準備等、多くのPTA役員の皆様にお手伝いいただき、本当にありがとうございます。

講演会研修会

 

3年次フォローアップセミナー スーツ着こなしセミナー

本校では3年次生に卒業を前に各種のフォローアップセミナーを計画しています。
今回は12月6日(水)に3年次対象の「スーツの着こなしセミナー」を株式会社コナカ大河原店様の協力で実施しました。

令和6年4月には人生の新しいステージを迎えるにあたって、新社会人生活及び上級学校での入学式等で正しいスーツの着こなしについて、学びました。

講話モデル

親の学びプログラム「親のみちしるべ」

12月6日(水)1年次の家庭基礎で、宮城県家庭教育支援チームの方を招いて、「親になるということ」をテーマに妊婦疑似体験や保育人形の抱っこ体験等の授業をしました。

各クラスの代表生徒に妊婦疑似体験をしてもらい、他の生徒も10ヶ月頃の胎児を想定した約3㎏の荷物を入れたリュックを前に背負って、妊婦さんの大変さを実感しました。

生徒からは「重くて疲れる」「靴ひもを結んだり、しゃがむのが大変」といった声が聞こえてきました。赤ちゃん人形の抱っこ体験では、緊張しながら大事そうに体験していました。

 12345

 

大張沢尻棚田感謝祭

12月2日(土)に丸森町大張まちづくりセンターにおいて、大張沢尻棚田感謝祭が開催され、農学系列2年次生が参加しました。

棚田の関係者が集まり、今年度の反省や報告が行われました。
生徒から「田植えや稲刈り等様々なことに挑戦できた」ことを報告しました。

来年度も継続して棚田を盛り上げる活動のお手伝いができたらと思います。

棚田1棚田2棚田3

1年次 保健講話(デートDV防止講座)

11月29日(水)1年生を対象に講話を実施しました。

講師の門間尚子さんは「mia forza」代表理事 DV・デートDVファシリテーターとして県内外各地においてご講演をされています。生徒たちは真剣に耳を傾け、デートDVをはじめとして暴力の恐ろしさや暴力を選ばないことの大切さを学ぶことができました。また自分を大切にしながら相手との良好なコミュニケーションの取り方について学ぶ機会となりました。

デートDV防止講座

2年次進路部長講話

11月29日(水)に2年次生対象に「3年次の進路状況」と「これからの進路活動(3年次0学期)」を中心した【進路決定期を迎えるにあたって】と題した、進路部長講話を実施しました。生徒は2者面談(12月4日(月)~15日(金))と3者面談(12月18日(月)~26(水))があり、進路へ向けてスタートを切りました。

進路部長講話

伊具高祭売り上げの一部を寄付 2

11月28日(火)に丸森町社会福祉協議会に伊具高祭の売り上げをの一部を昨年に続き2年連続で寄付しました。

今年度は生徒の通学区域から角田市社会福祉協議会へも寄付をしています。

伊具高祭にご来校の皆様本当にありがとうございました。

丸森町社会福祉協議会へ寄付

 

 

農学系列 角田市での販売実習

11月28日(火)13時30分から1時間程度、角田市市民センターを中心に販売実習をしました。

生徒が丹精込めてつくった新米(だて正夢)や大根・パプリカ等野菜は完売しました。

北角田中生徒会役員とのオンライン交流会

11月27日(月)の放課後、北角田中学校の生徒会と髪型などの生徒心得に関する中高情報交換会を行いました。
テーマは『高校生から見た「中学生らしく清潔で、学校生活にふさわしい髪型」とはどのような髪型か』です。

交流会

伊具高祭 売上金の一部を寄付

先日行われた伊具高祭でたくさんの来校ありがとうございます。

伊具高祭の模擬店の売り上げの一部を角田市社会福祉協議会に寄付をしました。
これまで、丸森町社会福祉協議会に寄付をしていましたが、生徒会等から在校生の通学区域は丸森町と角田市で分かれているので、角田市と丸森町の2カ所へ寄付したいとあり、始めて角田市への寄付です。

伊具高祭実行委員長が角田市社会福祉協議会長へ手渡した時のものです。

贈呈

 

 

修学旅行 解団式

11月23日(木)定刻よりやや遅れて仙台空港帰着

生徒の表情から、満足のいく修学旅行だったと思われます。

お出迎え等保護者の皆様ありがとうございました。

帰着

修学旅行 出発

11月21日(火)仙台空港で出発式をし、空路大阪へ出発しました。

出発式

2年次 修学旅行結団式

11月20日(月)に21日(火)~23(木)2泊3日で関西方面へ行く、修学旅行の結団式がありました。

生徒代表の大沼羽稀さんが生徒代表の挨拶をしました。

結団式1結団式2

吹奏楽部 金山「秋の豊穣祭」で演奏

11月18日(土)に金山まちづくりセンターで開催された「秋の豊穣祭」で吹奏楽部が演奏発表をしてきました。

演奏した曲は「銀河鉄道999」「君の瞳に恋してる」「小さな恋の歌」「il vento dolo(ジョジョの奇妙な冒険より)」。

豊穣祭2

 

演奏チラシ

1年次職場見学に行ってきました。

11月17日(金)に1年次「産業社会と人間」という科目で工場見学をしました。
各クラスの見学地は以下の通りです。

1組:白石食品工業株式会社仙台工場(大和町)・アルプスアルパイン株式会社角田工場
2組:ホーチキ株式会社角田工場・YKK AP株式会社東北製造所(大崎市三本木)
3組:アイリスオーヤマ角田工場・東北特殊鋼株式会社(村田町)

見学の風景の画像がないのは残念で、皆さんにお伝えすることができません。
しかし、生徒は職業選択について考え、進路意識を高めたようです。

 

丸森中へ出前授業

11月17日(金)に丸森中学2年生対象の出前授業を丸森中卒業生が講師になり、
機械・福祉の両系列の体験学習を実施しました。

福祉系列は手話で「パプリカ」を教えました。
機械系列ではねじ切りをして「キーホルダー」を作成しました。
福祉

 

 

 

福祉

機械系列1機械系列2

あぐりっと秋の大収穫祭へ出展・販売

11月18日(土)19日(日)9:30~15:00まで
角田市にある、「産直市場あぐりっと」の「秋の大収穫祭」で
機械系列の生徒が製作した「バーベキューコンロ」「ちりとり」を販売します。

チラシをご覧なっていただき、遊びに行ってみてください。

あぐりっと秋の大収穫祭

 

防災食つくり

11月15日(水)に1年次の家庭基礎で本校福祉系列で学習している防災学習の一環として、
防災食つくりをしました。

この前の授業時間にインターネット上の非常食簡易計算ツールを用いながら、3日分の食の備えを考えました。
調理実習では災害時に役立つポリ袋クッキングで「親子丼」と「蒸しパン」に挑戦しました。
使うポリ袋は3つで、
1つ目の親子丼の具をつくる時、生卵等の材料と調味料を袋に入れて揉み込み、
袋を破かずに揉み込みをするのに苦労しました。
2つ目は白米からのご飯、3つ目はホットケーキミックスからの蒸しパンも
同様にポリ袋に材料をいれて、つくりました。

それを湯せんして加熱し、楽しみながら簡単に親子丼と蒸しパンを作ることができました。

親子丼蒸しパン湯煎できあがり